ツルツル滑るお気に入りのクロックスをたった100円で簡単修理!おすすめの復活方法

こんな人におすすめの記事です

 

  • お気に入りのクロックス(crocs)のソールがすり減って滑りやすくなり、なんとかしたい方
  • 「簡単に滑らなくする方法が知りたい!」と思っている方

 

この記事では、そんな悩みを解決する方法をご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね。

 

クロックスの滑りやすさ、気になりませんか?

クロックスは丈夫で水に濡れてもすぐ乾くため、ママやパパにとって子どもの履物としても手軽で便利ですよね。本当におすすめの靴です。

20160626_152132

 

しかし、ひとつだけ注意点があります!

 

それは…靴底の溝が削れると、ものすごく滑りやすくなること。

新品の時は問題ありませんが、この快適な履き心地がクセになり、毎日のように履き続けると、いつの間にか靴底の溝がすり減ってしまいます。

特に雨の日や濡れたタイルの上では、まるで氷の上を歩くように滑ることも…。

 

私は実際、子どもを抱っこしたまま3回も転びました。コントのようですが、笑えない経験です。

accident-994007_640

 

そんな滑るようになってしまったクロックス、どうにかならないの?と思った方に朗報です!

 

実は、たった100円で簡単に滑りにくくする修理方法があるんです。

 

この方法を知っていれば、お気に入りのクロックスを長く履けますよ!

 

必要なものは100円で買える!

 

まず準備するものは、100円ショップで売られている「靴底用スリップガード」です。

20160626_152015 20160626_152028

 

私はセリア(Seria)で購入しましたが、ダイソー(Daiso)など他の100円ショップでも似た商品が見つかります。

セット内容は以下の通り:

  • 靴底用スリップガード×2枚
  • 紙やすり×1枚

20160626_152338

 

このスリップガードはシール式で、簡単に靴底に貼れるようになっています。

男女用サイズがあるので、自分に合ったものを選びましょう。

大きめを買えば、ハサミでカットして調整できますよ!

 

 

クロックスの修理手順

 

1.靴底をキレイにする

水洗いや雑巾で靴底をキレイに拭き、しっかり乾かします。汚れや水分が残っていると接着力が落ちるので注意してくださいね。

20160626_152201

 

2.スリップガードをカット

修理するクロックスの靴底サイズに合わせてスリップガードをハサミでカットします。削れた部分を覆うように調整しましょう。

20160626_152511

 

3.スリップガードを貼り付ける

シールを剥がして、靴底にしっかり貼り付けます。粘着力が強いので、貼る位置は慎重に確認してください。

20160626_152619

 

4.修理完了!

貼り付け作業は約2分で完了。あっという間に滑りにくい靴に生まれ変わります!

 

 

実際に使ってみた感想

修理後は、雨の日でも滑ることがなくなり快適になりました!

家族みんなのお気に入りのクロックスも、この方法で復活可能です。

 

 

おすすめ情報

もし補修がむずかしい場合は、お気に入りのクロックスをこちらで探してみてもいいかもしれません。

その時は、少しでもお得に買えるように、こちらを参考にしてくださいね。

 

 

それと、もうひとつ。クロックス(crocs)は、いろいろなショップで売られてますが、意外と置いてある種類が少なかったり、あなたの欲しい色やサイズが見当たらなかったりするものです。

そんなときは、こちらであなたが欲しいものを探してみてください。

かなりお得なります!

しかも、最短翌日に届くので、すぐ欲しい時にもオススメです。

 

クロックス オンラインショップ
クロックス オンラインショップ

まとめ

 

お気に入りのクロックスを長く履きたい方、ぜひこの100円修理方法を試してみてください。

滑りにくさが復活し、安全性も格段にアップします!

 

では、今回の内容を簡単に振り返ってみましょう。

  • 100円均一ショップで「靴底補修キット」をゲット
  • 修理するクロックスの靴底をキレイにする
  • 修理するクロックスに合わせて靴底補修キットをちょうどいい大きさにカットする
  • ズレないようにキレイに貼り付ける

これ以降、2ヶ月ほど履いてますが、雨の日もすべらないで快適にすごしています。

 

あなたもお気に入りのクロックスをもう一度蘇らせて、快適な日々を取り戻しましょう!

 

11659336253_24c1b11584